ストロークのやり方
突然ですが、ギターを弾いている姿をイメージしてみましょう。
「ジャカジャカ〜」と鳴っている音が思い浮かびますね?
この"ジャカジャカ"の音を上手く出す秘訣が、ストロークです。
無駄な力を抜こう
ギターを弾く時、右利きの人は、左手で弦をおさえて、右手で弦を弾きます。
スムーズに弦を弾くことができなければ、音が突っかかってしまいますよね?
リズムが狂ったり、変な音が出たりしてしまいます。
スムーズなストロークのやり方で大切なのは"無駄な力を抜く"ことです。
一見、力を入れた方が良い音が出そうな気がしますが、それは間違いです。
大切なのは、ピックが弦にヒットする瞬間のスピードです。
アタックが鋭いほど、ギターからは抜けの良い音が出てきます。
変に力んでしまうと、腕を素早く動かすことができません。
まずは、右腕全体をリラックスさせましょう。
ヒジと手首で弾く
ギターのストロークは、ヒジと手首を使って行います。
右ヒジを支点にして、前腕を上下に軽く振りましょう。
大振りをせずに、必要な分だけコンパクトに振りましょう。
ピックが弦にヒットする瞬間に、手首を返してアタックの鋭さを出します。
ストロークのやり方は、ダウンとアップの2種類があります。
どちらも手首を柔らかく動かして、ピックが弦に引っかからないように弾きます。
腕の振りで、リズムをとりながら、
手首でアタック感やピックの当たり方などを調節しましょう。