カポ

ギターで使える便利なグッズのひとつに"カポ"があります。
「カポタスト」と呼ばれることもあります。
どちらも同じものです。

 

 

カポタストって何?

カポは、ギターのネックに取り付けて使います。
セットした場所のフレットを解放弦として使うことができます。

 

これを利用して、難しいコードも簡単に抑えることができるようになります。
具体的には、1フレットにカポをセットすれば、
Fのコードも、3か所をおさえるだけで演奏できます。

 

pic39.gif

 

つまり、カポタストが人差し指のバレーの役割をしてくれるのです。

 

カポタストを使えば、どんなキーでも解放弦を使うことができます。
例えば、オープンコードが使えないBやFのコードでも
オープンコードのような、豊かな響きを得ることができます。

 

 

コードを簡単に変える

カポタストを使えば、簡単にキーを変えることができます。
2フレットにカポを置けば、1音分キーが上がることになります。
その上で、Aの形のコードを弾けば、Bのコードの音が出ます。

 

pic40.gif

 

曲を練習して覚えたけれども、ボーカルのキーが合わなくて歌えない。
そんなときにカポを使えば、覚えた時と同じ指使いでキーを変えることができます。

 

 

使い方

カポを取り付ける位置は、フレットの真ん中よりも少しブリッジ寄りにします。
固定する方法は、ネジで締め付けるものと、バネで挟み込むものがあります。

 

ネジで締め付けるときは、力加減に注意しましょう。
強く締めすぎると、音程が上がってしまいます。
緩すぎると、おさえる力が足りなくて弦がミュートして音が出なくなってしまいます。

 

カポを取り付けたら、一度フレーズやコードを弾いて音を鳴らしてみましょう。
出てくる音に変化や狂いがないか、しっかりと確認しましょう。



 

 

テレビ東京『ナナクロ7』でも紹介の人気上達マニュアル

 

アコギ